ロスミンローヤルの購入の際は、定期コースを申し込むのがお得ですが、いざ解約するとなったときにどうすればいいのかということは、やはり気になりますよね。
解約の条件があるのなら、内容次第では定期コースの申し込みを考え直す必要も出てくるかもしれません。
実は、定期コースが人気のロスミンローヤルですが、解約するための条件は特になく、次回のお届け日の10日前までに、電話かインターネット上の公式ホームページから連絡をすれば必要なタイミングでいつでもキャンセルできます。
また、ロスミンローヤルの支払い方法には、
●クレジットカード決済
●代金引換
●コンビニ払い
の3つがありますが、支払い方法についても、いつでも変更が可能です。
今回は、これから定期コースを申し込むという方へもぜひ知っておいてほしい、ロスミンローヤルの解約方法について詳しくご説明していきます。
また、解約方法のほかに、支払い方法を変更するための手順もご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。
Contents
ロスミンローヤルの定期コースを解約したい!その手順は?
ロスミンローヤルの定期購入を解約する際、特別な条件はありません。
次回お届けの10日前までに電話かインターネットの問い合わせフォームより連絡すればいつでも解約が可能です。
ロスミンローヤルの定期コースを解約するときに条件はあるの?
類似商品では「定期コースは3カ月以上の継続購入が必須」などの条件を見かけることもしばしばあるため、どうしても心配になりますよね。
ロスミンローヤルは継続条件がないので、初回を試して自分に合わなかった場合、簡単な手続きをすればすぐに解約できます。
解約するためには2つの方法がある
ロスミンローヤルの定期コースを電話で解約する方法
ロスミンローヤルの解約を希望する際には、「アインズ&トルぺ」のオンラインショップ事務局へ電話をかけましょう。
フリーダイヤル(0120-50-1068)まで
・携帯電話から連絡する場合
ナビダイヤル(0570-550-168)まで
以上が、電話での問い合わせ先になっています。受付時間は、平日の10:00~17:00の間です。土日と祝日はつながりませんので、注意してくださいね。
インターネットでの問い合わせと比べると、電話連絡をする場合は、通話をしたその場で解約の確認が取れる点がメリットといえますね。
解約がギリギリのタイミングになってしまった時や、インターネットでは確実かどうか不安だという場合は、電話で連絡するほうが安心できるでしょう。
ロスミンローヤルの定期コースをインターネットから解約する方法
次に、インターネット上で定期購入を解約する方法について確認していきましょう。
1.ロスミンローヤルの公式ホームページへアクセス。
2.ページの一番右上に、「お問い合せ」の文字があるので、そこをクリック。
3.個人情報の取扱いについての説明画面が表示されたら、内容を確認し、「同意します」の部分へチェックを付けて次に進む。
4.次のお問合せフォーム画面で氏名などの必要事項を記入していきます。問い合わせの件名には「定期の解約について」を選択しましょう。「お問合せ内容」欄に、「定期コースの解約を希望しますので、手続きをよろしくお願いします」などと入力したら「次へ」をクリック。
5.最後に、入力した内容をもう一度確認して送信。
上記の問い合わせをすれば、早ければ当日に問い合わせを受領した旨の連絡がメールで届きます。
インターネットでの操作に慣れている方なら、大きな負担になることもないでしょうし、手軽な手段だといえるでしょう。
平日に電話連絡をする時間が作りづらい方でも、自分の都合の良いタイミングで手続きができるのがうれしいですね。
ロスミンローヤル定期コースの解約前に知っておくべきこと
ロスミンローヤルユーザーの大半がお得な定期コースを利用しています。
解約を検討する際、ロスミンローヤルの効果を感じるまでに人によって数ヵ月かかる可能性もあるため、まだ使用期間が短いのであれば、もうしばらく様子を見ても良いかもしれません。
ロスミンローヤルお得に続けられる定期コースとは
ロスミンローヤルの定期コースについてきちんと理解しておきましょう。
ロスミンローヤルのユーザーにも断トツで人気なのが定期コースです。
公式ホームページによるとなんと86.4%もの方が定期コースで申し込んでいるようですね。
その理由は、通常購入に比べて定期コースだとお得に続けられるメリットがあるからです。
通常価格
|
定期価格
|
|
初回 | 1,900円 | 1,900円 |
2回目以降 | 7,600円 | 5,800円 |
送料 | 700円~ | 無料 |
初回はどちらも1,900円(税抜)ですが、定期コースなら2回目以降は5,800円(税抜)と通常価格より毎回1,800円もお得に続けることができます。
さらに送料も無料になるというから、継続するなら、断然定期コースで購入する方がお得ということになりますね。
ロスミンローヤルは、1日9錠を服用するのが目安なので、1箱には30日分として270錠が入っています。
もちろん初回1,900円分にも270錠入っているので、しっかり1か月間お試しできますよ。
定期コースなら受け取り頻度やお届け日の変更可能
毎月1箱が届く通常の定期コースのほか、
●3カ月に1回、3箱ずつ届くコース
●半年に1回、6箱ずつ届くコース
など、まとめ買いの定期コースもあります。
購入単位が大きくなればなるほど、1箱あたりの値段もお得になる仕組みになっています。
定期ではない通常購入でも初回は割引が受けられるので、最初は通常購入で様子を見るという手もあるでしょう。
その後、使ってみて自分に合うと感じたのなら、定期コースやまとめ買いの定期コースを検討してみると、良いかもしれませんね。
また定期コースのお届け日は、
●10日
●20日
●末日
の3パターンから選べるようになっているので、それぞれの都合に合わせて設定することが可能です。
>ロスミンローヤルを最安値で購入する方法
解約する前に考えておきたいこと
解約した後のスキンケアは大丈夫?解約以外の選択もあり!
ロスミンローヤルの定期コースを解約後、シミケアは他の商品を代用できますが、小ジワに効果的な医薬品はロスミンローヤルしかないため、どうしても医薬品を使用したい方は解約を待っても良いでしょう。
お届けサイクルや支払方法の変更によって定期購入の負担を軽減させることも可能です。
解約した後のシミ&シワのケアをどうする?
ロスミンローヤルは、シミや小ジワの改善など、美容面と健康面でさまざまな効果が期待できる女性向けの医薬品です。
ただ、ロスミンローヤルの定期購入を解約したとしても、シミの改善を目的とした医薬品は他にもあるため、代替として使える商品を手に入れることは可能でしょう。
しかし、小ジワに関しては、効能を認められている国内の医薬品が、2016年9月の時点でロスミンローヤルただひとつです。
そのため、どうしても医薬品を利用して「シワ」の改善に取り組みたいという方は、解約せずもうしばらく様子を見てみても良いでしょう。
定期購入の負担を軽減させたいのなら、次に説明する「お届け日の変更」や「支払方法の変更」などを、一度検討してみてはいかがでしょうか?
「お届け日の変更」や「1回お休み」という手段も
1日に3錠を3回服用するロスミンローヤルですが、特に定期購入を始めたばかりの頃は、仕事などで忙しくしているうちに、うっかり服用を忘れてしまうこともあるかもしれません。
飲み忘れが何度か続けば結構な数が余ることになり、困ってしまいますね。
最終的には、だんだんと定期で買い続けるのも嫌になってくることでしょう。
そんな時におすすめしたいのが、お届け日の変更や、1回お休みするという方法です。
解約するときと同様、次のお届け日の10日前までであれば、いつでもお届け日を変更したり、1回分休むことができます。
問い合わせ方法も、電話とインターネットの2通りで変わりありません。
●問い合わせ件名を「定期商品のお届けサイクル変更について」もしくは「定期商品の次回分お休み希望について」に設定
●ご希望の内容を「お問合せ内容」欄に記入する。
支払方法変更することも可能!電話かインターネットでお問い合わせを
できれば定期購入は続けたいけど、最初に選択した購入方法が不便になってしまったのでどうしよう…と悩む場面も出てくることでしょう。
そんな時でも、ロスミンローヤルならいつでも支払い方法の変更が可能なため心配ありません。
ロスミンローヤルの支払方法には、
◆クレジットカード決済
◆代金引換
◆コンビニ払い
の3つがあります。
どの支払い方法を選んでも、手数料がかからないので、純粋に自分の都合を考えて選べるのがうれしいポイントです。
中でも代金引換は、コンビニへ行く手間も無いほか、クレジットカードを持っていない方でも利用できるため、より便利な選択となるかもしれません。
支払方法を変更する場合でも、問い合わせ方法は電話もしくはインターネットです。
インターネットのお問合せは、問い合わせの件名で「お支払方法について」を選択しましょう。
まとめ
お得な定期コースが人気のロスミンローヤルですが、解約時にも特に条件はありません。
次回のお届け日の10日前までに電話もしくはインターネット上の公式ホームページから連絡をすればいつでもキャンセルすることが可能です。
ただし、人によってある程度の期間、継続して服用しないと効果が実感できない場合もあるため、まだ短期間しか使用していないのであれば、もう少し続けてみても良いかもしれません。
また解約以外にも、お届けのサイクルをずらしたり、次の分を1回お休みすることもできるため、解約する前に一度これらの方法も検討してみてはいかがでしょうか。