国内唯一のシミや小ジワに効く医薬品「ロスミンローヤル」って…
「副作用の心配はないの?」
「継続的に飲み続けて大丈夫?」
購入前に気になる、ロスミンローヤルの副作用についてまとめてみました。
ロスミンローヤルの副作用は大丈夫?
医薬品と言っても「医療用医薬品」と「一般用医薬品」の2種類あり、ロスミンローヤルは「一般用医薬品」の第3類医薬品に分類されていています。
医療用医薬品とは、病院で医師の診察を受けて処方せんを出してもらい、薬剤師により調剤してもらう薬(処方薬)です。
一般用医薬品は、ドラグストアや薬局などで自分で選んで購入できる市販薬(OTC医薬品)です。
医療用医薬品 | 一般用医薬品 |
【場所】
病院・診療所で処方する |
【場所】
一般の薬局・薬店で購入する |
【特徴】
医師が患者さんの症状にあった薬を的確に処方する |
【特徴】
自分で症状に合った薬を選んで使用するため、効き目は控えめ |
一般用医薬品は、2009年度の薬事法改正により、リスクに応じて「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」に分けられています。
第1類医薬品 | ・副作用、相互作用などで特に注意が必要 ・薬剤師による薬の情報提供が義務付けられている薬 ・薬剤師常駐の薬局やドラッグストアでしか購入できない ・カギをかけた陳列設備や、薬剤師のいるカウンターの後ろ側に陳列してある (例)リアップ、アレジオン、ロキソニンなど |
第2類医薬品 | ・副作用、相互作用などで注意が必要なもの ・風邪薬や頭痛薬、解熱剤など、日常生活で必要性の高いものが多い ・薬剤師常駐の薬局やドラッグストアでしか購入できない ・特に注意を要する「指定第二類医薬品」は、薬剤師がいる7m以内に陳列してある (例)アンメルツ、大田胃散、ルル、がストール、アレジオン10など |
第3類医薬品 | ・比較的安全性の高い医薬品 ・唯一通信販売が可能な医薬品 ・許可を受けた医薬品売場内で、直接手に取って買うことが出来る (例)パブロン、イソジンうがい薬、マキロン、ハイチオールCプラス、エスファイトゴールドなど |
つまり…ロスミンローヤルは、ビタミン剤や整腸剤、消化薬など同じ第3類医薬品に分類されているので副作用の心配はありません。
個人差もありますが服用する際には、説明文書を必ず読んでから「使用上の注意」を理解し、用法・用量は必ず守って服用しましょう。
ロスミンローヤルの用法・用量について
ロスミンローヤルの箱に記載されている「用法・用量に関連する注意」には…
用法 | 15歳以上/1回3錠/1日3回 ※15歳未満は服用しない |
用量 | (1)定められた用法・用量を厳守してください (2)本剤の服用に際して、尿が黄色くなることがありますが、これは本剤に含まれるビタミンB2が吸収され、その一部が尿中に排泄されるためで心配はありません |
と記載されているので、必ず用法・用量を守って服用しましょう。
ロスミンローヤルを服用する際の注意について
次の症状がある人は、ロスミンローヤルの服用する前にかかりつけの病院の医師や薬剤師に相談してから服用しましょう。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
もしも次のような症状があらわれた場合は、直ちに服用を中止して、説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
症状 | 特徴 |
発疹 | 薬を飲んだ時にでる発疹は「薬疹」と呼ばれる。症状が出るまでに、数分から3日と薬によって出方に差がある |
胃の不快感 | 吐き気、食欲不振、胃部不快感といった胃の不快感は、解熱鎮痛剤やステロイド剤、抗生物質が配合されていると起こしやすい |
かゆみ | 薬に対して皮膚の免疫機能が過剰に反応した場合に起こる |
下痢・便秘 | 内服薬は腸で吸収されるので、腸への影響がある |
他にも、生理が予定日よりも早く来たり、経血量が通常よりも多くなる場合があります。
出血が長く続く場合は、かかりつけの医師や薬剤師又は登録販売者に相談しましょう。
他の薬と同様に、医師の治療を受けている方やアレルギーを持っている方、妊娠中の方は服用する前に医師に相談することが大切です。
その他の注意事項としては、ロスミンローヤルは第三類医薬品なので安全性・健康上のリスクは比較的に低い薬ではありますが、体調が悪い日の服用の服用は辞めましょう。
ロスミンローヤルの効果について
ロスミンローヤルは、第三類医薬品なので副作用の低い薬ですが、「副作用のリスクが低い=薬の効きが遅い」ということなので、即効性はありません。
通常こういった薬の場合、肌の生まれ変わる周期が20代で28日かかると言われています。30代・40代になると35~40日程度はかかるので、そのぶん薬の効果も遅くなります。
シミの場合、肌の生まれ変わるサイクルが、1サイクルでは効果を実感しにくいので、最低でも2~3ヶ月の服用が必要です。